DVD 日本語を歌・唄・謡う(映像アーカイブ) DVD全4枚組
にほんご・を・うた・うた・うたう・えいぞう・あーかいぶ
nihongo・wo・uta・uta・utau・eizou・archive
中山一郎編 英訳:きむらみか 英訳監修:クリストファー遙盟
★邦・洋楽の第一人者たちが「共通の歌詞」をうたい分けた、「日本の声の音楽」の集大成。
★各ジャンルを代表する79名の音響映像を、4枚のDVDに編集しました。
収録時間(計13時間14分41秒)
現代、日本語はどのようにうたわれているのでしょうか。
このDVDでは、79人の名人たちが、それぞれのジャンルの典型的なスタイルで共通詞をうたうことで、各ジャンルの特徴を把握し、比較も容易にできるようにしました。
また、すべて無響室で録音・撮影もおこなうことにより、同じ条件での収録を実現させました。
主なジャンルには舞台映像も収録されていますので、邦楽教育の教材としても、ご活用いただけます。
【商品説明】
神道の祝詞、仏教の声明、能や狂言、琵琶の弾き語り、長唄などの唄ものや常磐津、清元などの語り物、浪曲、詩吟、さらには琉球古典や民謡、詩吟まで、日本ほど音声、即ち声の文化が多彩な国はありません。山河に囲まれ交通が不便なうえ、400年もの徳川幕藩体制のもと、地域毎に異なる文化が発展した日本だからこそ、それぞれの文化が極まったとも言えます。日本人の職人気質、こだわり気質も大きく影響したでしょう。
本作は、大阪芸術大学芸術学部音楽学科教授・中山一郎先生の指揮の元、32ジャンルもの日本の声の音楽の違いをわかりやすく伝えるために制作されました。下記の各ジャンルを代表する79名の方々に、共通詞(同じ言葉)をそれぞれの典型的なスタイルで歌い分けていただきます。言葉を同じにすることで、違いを明確にしております。学校や図書館の学習・研究資料としてもご活用いただけるよう、主なジャンルには舞台映像も収録。日本の伝統文化、伝統音楽を伝える映像アーカイブです。
共通詞 : 『かえでいろづく、やまのあさは』 。この言葉がどう表現、発声されるでしょうか?
編者:中山一郎(大坂芸術大学教授)
さて、この度、皆様方のお力添えを賜りまして、先のCD版の映像版(DVD版)とも申すべきDVD全集『映像アーカイブ 日本語を歌・唄・謡う』を刊行させていただきました。
本書は、/かえでいろづくやまのあさは /という共通詞の「うたい分け」により、各ジャンル内、及び各ジャンル間の歌唱の比較が容易であることは無論でございますが、今回、新たに「ジャンルを越えた表現」という一項を設けまして、現代における歌唱の多様性をお示しさせていただきました。
また、DVDと解説書とともに、英文を完全併記させていただきましたので、「日本の声の音楽」の国際的なご紹介にもなかろうかと自負致しております。
[編者略歴]
1940年金沢市生まれ。
1969年大阪大学大学院工学研究科博士課程修了、同年大阪大学産業科学研究所助手。
1991年大阪芸術大学芸術学部音楽科へ赴任、1996年より同教授。
専攻は音楽音響学。
特に「日本語をどのようにうたうか?」「ボイスチェンジャーとしての能面」など、声に関するテーマに興味を持っている。
CD『日向の琵琶盲僧 永田法順の世界』で平成17年度文化庁芸術祭大賞(レコード部門)を受賞。
工学博士。
空前絶後の日本人の声の記録
小島美子(国立歴史民族博物館名誉教授/日本音楽史)
私たちはどういう声で歌えばいいのだろうか?一番自然で、日本語がはっきり美しく発音され、しかも音量もある声はどんな声だろうか?これは現代の日本人にとって大きな課題である。
それを知るためには、本来の日本人がどんな声を使っていたのかを学ぶことがどうしても必要である。
ところが伝統的な音楽や芸能は種類が多く、その求めている美の世界は、全部違い、発声法も声の使い方もみんな違う。
それで伝統的な音楽や芸能の各ジャンルと洋楽や歌謡曲などの代表的な方々に、同じ歌詞でそれぞれのジャンル風に歌ったり語ったり話したりしていただいたのが、CD18枚に及ぶ『日本語を歌・唄・謡う』(2002年刊)であった。
その録音の際に同時に録画もされていたので、それを今回のDVDで公開するというわけである。
CDではそれぞれの方々がどんな風に体を使っておられるかが見えず残念だったが、このDVDでその問題は解決することになる。
これは前人未踏の貴重な記録で、本来、国家的規模でやるべきものだが、編者の中山一郎さんの常識を越えた熱意と努力で、ようやく完成した。
それにしてもこのような記録を残すのには、これが最後のチャンスだったのかもしれない。
声をいただいてから亡くなられた名人が、10人もおられるからである。
その意味でもこれは空前絶後の大記録だし、美しい現代日本の声を求める私たちにとって類まれな貴重な基本的な資料になるだろう。
いつもとはまったく違う試みでうたって、大変、楽しゅうございました。
茂山千作(大蔵流狂言師/人間国宝)
私もね、これまでながいこと狂言してますけどね、こういうことを頼まれて致しましたことは初めてですわ。
大変ええこっちゃなあと思いまして、お引き受けさしていただきましたんです。
普段はね、伝統的に決まった言葉で決まった節付けで決まった気持ちでうたうことしかやりません。
それが「かえで・・・」を狂言風にいろいろやりましたわけで、こういうようにやったら、こういうふうになるんやなあということがわかりましてね。
大変興味深く、楽しくさしていただきました。
同じ狂言でも人による個性がでますので、やっぱり違います。
そんなところを聞いていただくのも面白いのんやないかと思います。
また地歌とか文楽とか、ほかのお方の「かえで・・・」を聞かしていただくと、ああなるほど、ここはこういうふうにおうたいになるのやなあと、これから狂言をやっていく上で参考になることもございました。
このようなDVDは誰もやっておられない仕事ですから、残しておいていただくと若い人にも非常に参考になると思いますなあ。(談)
・DVD画面・解説書は英文を併記しています。
(1) DVD 日本語を歌・唄・謡う
■祝詞(のりと)
#01 浅川 肇・2分20秒
■古代歌謡
#02 豊 英秋・19分49秒
■声明(しょうみょう)
#03 松久保秀胤(法相宗)・16分10秒
#04 天納傳中(天台宗) ※・24分21秒
#05 弧嶋由昌(真言宗豊山派)・21分39秒
#06 和田友伸(高野山真言宗)・9分15秒
#07 大谷演慧(真宗大谷派) ※・8分15秒
#08 井上尊明(浄土真宗本願寺派)・21分21秒
#09 早水日秀(日蓮宗)・9分38秒
#10 楢崎通元(曹洞宗)・9分30秒
#11 上見有二(黄檗宗)・5分23秒
■能
#12 大槻文蔵(観世流シテ方)・24分
#13 粟谷菊生(喜多流シテ方) ○※・3分16秒
#14 宝生 閑(十二世)(宝生流ワキ方) ○・4分2秒
■狂言
#15 茂山千作(四世)(大蔵流1) ○・15分55秒
#16 茂山千之丞(二世)(大蔵流2)6分45秒
(2) DVD 日本語を歌・唄・謡う
■琵琶樂
#17 今井 勉(平曲[平家琵琶])・21分56秒
#18 永田法順(盲僧琵琶)・10分28秒
#19 森中志水(薩摩琵琶)・12分1秒
#20 山崎旭萃(筑前琵琶1) ○※・12分7秒
#21 奥村旭翠(筑前琵琶2)・15分46秒
■地歌・生田流箏曲
#22 菊原初子(四代目) ○※ ・菊原光治(五代目)(野川流1,2)・11分39秒
#23 菊棚月清(二世)(野川流3)・6分41秒
#24 藤井久仁江(九州系) ○※11分40秒
#25 林 美恵子(柳川流1)・9分49秒
#26 高橋 要(柳川流2)・4分36秒
■山田流箏曲
#27 室岡松孝(山田流箏曲1) ※
#28 萩岡松韻(四世)(山田流箏曲2)・17分34秒
#29 平井澄子(山田流箏曲3)※・9分41秒
■義太夫節
#30 竹本住大夫(七世)(義太夫節1) ○・26分18秒
#31 豊竹嶋大夫(八世)(義太夫節2)7分22秒
■一中節(いっちゅうぶし)
#32 宇治紫文(七世)○・10分47秒
(3) DVD 日本語を歌・唄・謡う
■歌舞伎
#33 坂田藤十郎(四代目)(上方/立役) ○・4分28秒
#34 片岡秀太郎(二代目)(上方/立役)・3分42秒
#35 中村富十郎(五代目)(江戸/立役1) ○・6分
#36 坂東三津五郎(十代目)(江戸/立役2)・3分41秒
#37 中村芝翫(七代目)(江戸/女形) ○・4分49秒
■長唄
#38 東音 宮田哲男 ○・5分57秒
■常磐津節
#39 常磐津一巴太夫(初代) ○・19分58秒
■清元節
#40 清元美寿太夫・5分27秒
■新内節
#41 新内仲三郎(六代目) ○・11分7秒
■小唄
#42 春日とよ子・9分40秒
■端唄・俗曲
#43 今藤長都美・10分21秒
■説教浄瑠璃
#44 若松武蔵大?(二代目) ※・11分11秒
■浪曲
#45 春野百合子(二代)・20分3秒
■詩吟
#46 野田雅詠・7分59秒
■琉球古典音楽
#47 照喜名朝一 ○・22分17秒
■口寄せ
#48 中村タケ・29分55秒
■瞽女歌(ごぜうた)
#49 小林ハル ※11分51秒
(4) DVD 日本語を歌・唄・謡う
■民謡
#50 鎌田英一(民謡1)・8分59秒
#51 伊藤多喜雄(民謡2)・29分48秒
#52 西 禎康(木遣歌)・2分29秒
#53 上木秋徳・富川順二(越中おわら節)・27分44秒
#54 武下和平(奄美民謡)・10分29秒
■わらべ歌、ほか
#55 川口京子・26分14秒
■洋楽ー芸術歌曲
#56 釜洞祐子(ソプラノ1)・3分28秒
#57 秋山文代(ソプラノ2)・4分39秒
#58 大宮桂子(ソプラノ3)・2分59秒
#59 玉井裕子(ソプラノ4)・4分14秒
#60 青木美雅子(メゾ・ソプラノ1)・2分43秒
#61 青山恵子(メゾ・ソプラノ2)・5分51秒
#62 三谷亜矢(アルト)・2分16秒
#63 鈴木寛一(テノール1)・2分31秒
#64 神田詩朗(テノール2)・3分53秒
#65 佐野成宏(テノール3)・2分1秒
#66 淵脇和範(バリトン1)・2分56秒
#67 三原 剛(バリトン2)・4分52秒
#68 高橋啓三(バス・バリトン)・3分21秒
■ジャンルを越えた表現
#69 きむら みか(ジャンルを越えた表現1)・13分23秒
#70 おおたか静流(ジャンルを越えた表現2)・7分42秒
#71 大石哲史(ジャンルを越えた表現3)・15分35秒
■ポピュラー
#72 上田正樹・9分25秒
■演歌
#73 成世昌平・1分56秒
■落語
#74 桂 米朝(三代目) ○・1分50秒
■新劇・朗読
#75 西山辰夫・4分14秒
■アナウンサー
#76 森本健成・中山 緑・2分54秒
○:人間国宝
※:故人
「平凡の友」「平凡の友社」におまかせください。
サイト「音楽教育の世界」・サイト「合唱の友」
サイト「吹奏楽の友」・サイト「学校教材の友」も、
どうぞよろしくお願いします。
【サイトのご紹介】
音楽教育の世界
http://ongakukyouiku-nosekai.com/
おんがくきょういく・の・せかい
ongakukyouiku no sekai
「音楽教育関連商品」の紹介サイトです。
合唱の友
http://gassyounotomo.com/
がっしょう・の・とも
gassyou no tomo
合唱関連商品の紹介サイトです。
学校教材の友
http://gakkoukyouzainotomo.com/
がっこうきょうざい・の・とも
gakkou kyouzai no tomo
学校教材のCD・DVD・書籍のご紹介サイトです。
図書館の友
http://toshokannotomo.com/index.html
としょかん・の・とも
toshokan no tomo
図書館関連の視聴覚教材等のご紹介サイトです。
吹奏楽の友
http://suisougakunotomo.com
すいそうがく・の・とも
suisougaku no tomo
吹奏楽関連商品の紹介サイトです。
佐渡裕の音楽夢大陸
http://sadoyutakanoongakuyumetairiku.com/
さどゆたか・の・おんがくゆめたいりく
sadoyutaka no ongakuyumetairiku
佐渡裕の音楽夢大陸のご紹介サイトです。
クラシックの友
http://classicnotomo.com/
くらしっく・の・とも
classic no tomo
クラシック音楽関連商品の紹介サイトです。
日本伝統芸能の友
http://nihondentougeinou.jp
にほんでんとうげいのう・の・とも
nihondentougeinou no tomo
日本伝統芸能関連商品のご紹介サイトです。
日本民俗音楽の友
http://nihonminzokuongakunotomo.com
にほん・みんぞく・おんがく・の・とも
nihonminzokuongaku no tomo
日本民俗音楽関連商品のご紹介サイトです。
箏曲の友
http://soukyokunotomo.com
そうきょく・の・とも
soukyoku no tomo
箏曲関連商品の紹介サイトです。
義太夫の友
http://gidayuunotomo.com
ぎだゆう・の・とも
gidayuu no tomo
義太夫関連商品のご紹介サイトです。
民謡の友
http://minyounotomo.com
みんよう・の・とも
minyou no tomo
民謡関連商品のご紹介サイトです。
日本舞踊の友
http://nihonbuyounotomo.com
にほん・ぶよう・の・とも
nihonbuyou no tomo
日本舞踊関連商品のご紹介サイトです。
唱歌の友
http://syoukanotomo.com
しょうか・の・とも
syouka no tomo
唱歌関連商品を中心に紹介しているサイトです。
世界民族音楽の世界
http://minzokuongaku.com
せかいみんぞくおんがく・の・せかい
sekaiminzokuongaku no sekai
世界民族音楽を中心に紹介しているサイトです。
ザ・ワールド・ルーツ・ミュージック・ライブラリーの世界
http://wrml.info
the world roots music library no sekai
ザ・ワールド・ルーツ・ミュージック・ライブラリーを中心に紹介しているサイトです。
昭和・歌謡曲の世界
http://showakayoukyoku.com
しょうわ・かようきょく・の・せかい
shouwakayoukyoku no sekai
昭和・歌謡曲関連商品の紹介サイトです。
懐かしい昭和歌謡曲を中心に集めてみました。
美術館の世界
http://bijutsukan.org/
びじゅつかん・の・せかい
bijutsukan no sekai
「DVD世界の美術館」を中心に紹介しているサイトです。
トレンドの世界
http://trend-nosekai.com
とれんど・の・せかい
trend no sekai
トレンド関連商品の紹介サイトです。
朗読の友
http://roudokunotomo.com
ろうどく・の・とも
roudoku no tomo
朗読関連商品の紹介サイトです。
落語の友
http://rakugonotomo.com
らくご・の・とも
rakugo no tomo
落語関連商品のご紹介サイトです。
講演会の友
http://kouennkainotomo.com/
こうえんかい・の・とも
kouennkai no tomo
講演関連CD・DVD・書籍を中心にご紹介しているサイトです。
法話の友
http://houwanotomo.com/
ほうわ・の・とも
houwa no tomo
法話関連商品の紹介サイトです。
絵解きの友
http://etokinotomo.com/
えとき・の・とも
etoki no tomo
絵解き関連商品等のご紹介サイトです。
節談説教の世界
http://fushidansekkyou.com
ふしだんせっきょう・の・せかい
fushidansekkyou no sekai
節談説教関係の商品のご紹介サイトです。
和の世界
http://wa-nosekai.com
わ・の・せかい
wa no sekai
和のCD・DVD関連商品のご紹介サイトです。
邦楽舞踊の友
http://hougakubuyou.com
ほうがく・ぶよう・の・とも
hougakubuyou no tomo
邦楽舞踊関連商品のご紹介サイトです。
原典 平家物語
http://gentenheikemonogatari.com
げんてん・へいけものがたり
genntenn・heikemonogatari
「原典 平家物語」を中心にご紹介しているサイトです。
世界大百科の友
せかい・だい・ひゃっか・の・とも
sekaidaihyakka no tomo
http://sekaidaihyakkanotomo.com
「改訂新版 世界大百科事典」関連商品のご紹介サイトです。
平凡社改訂新版世界大百科事典の友
http://heibonshakaiteishinpansekaidaihyakkajitennotomo.com/
へいぼんしゃ・かいていしんぱん・せかいだいひゃくかじてん・の・とも
heibonsha kaiteishinpan sekaidaihyakkajiten no tomo
平凡社改訂新版世界大百科事典のご紹介サイトです。
百科事典の世界
ひゃっか・じてん・の・せかい
hyakkajiten no sekai
http://daihyakka.org
百科事典関連商品のご紹介サイトです。
改訂新版の世界
かいていしんぱん・の・せかい
kaiteishinpan no sekai
http://kaiteishinpan.com
「改訂新版 世界大百科事典」関連商品のご紹介サイトです。
白川静文字講話
http://shirakawashizukamojikouwa.com
しらかわしずか・もじこうわ
shirakawashizuka・mojikouwa
「DVD 白川静 文字講話 DVD完全収録版」のご紹介サイトです。
匠の世界
http://takumi-nosekai.com
たくみ・の・せかい
takumi no sekai
DVD「匠の世界」関連商品のご紹介サイトです。
介護の友
http://kaigonotomo.com
かいご・の・とも
kaigo・no・tomo
介護関連の関連商品等のご紹介サイトです。
医療の友
http://iryounotomo.com
いりょう・の・とも
iryou no tomo
医療関連の視聴覚教材等のご紹介サイトです。
回想法の友
http://kaisouhou.net
かいそうほう・の・とも
kaisouhou no tomo
「回想法のための写真集」を中心に紹介しているサイトです。
DVD 日本語を歌・唄・謡う (映像アーカイブ) DVD全4枚組
DVD全4枚組・別冊解説書(A4型変型・148P)付き
「平凡の友」「平凡の友社」は、安心の全商品「税込価格」表示です。
★商品ご購入は、信頼の「co.jp」のドメイン名の会社でのご購入をお薦めいたします。
「co.jp」ドメイン名は、97%の上場企業に選ばれ、82%の方が、「信用して取引したい取引先候補のドメイン名」として選ばれているサイトです。
平凡社 heibonsha.co.jp
平凡の友社 heibonnotomo.co.jp
平凡の友 heibonnotomo.jp