つたえたい・にほん・の・うつくしいもの・しりーず
tsutaetai・nihon・no・utsukushiimono・series
※全5巻中、「貴道裕子のまめざら2」だけが
在庫ありです。 他4巻は「SOLD OUT」です。
京都、縄手古門前の小さな骨董店「てっさい堂」の
貴道裕子さんが数十年を費やし蒐集してきた
美しくも小さな、豆皿、帯留、ぽち袋の数々。
それぞれを小さな本に集成した
「伝えたい日本の美しいもの」シリーズ全5巻。
日本人が忘れかけた日本人の美意識が、
職人の手で封じ込められ、しっかりと息づいている。
貴道裕子のぽちぶくろ

粋に祝儀を渡せる人も、そして貰える人も少なくなってこの本の中だけ残ったということになるのだろうか。
永六輔
本書は、京都縄手古門前の古美術商“てっさい堂”の貴道裕子さんの腐心になるぽちぶくろのコレクションを一冊にまとめました。東海道五十三次や仮名手本忠臣蔵に材を求めたもの、江戸小唄シリーズ、歌舞伎の隈取りや役者絵もの、面づくし、あんどんづくしから花柳章太郎の手造りに至るまで、多彩なぽちぶくろが収録されています。浮世絵にも通じる確かな手技と、近世庶民文化が育んだ諧謔のエッセンスをどうぞお楽しみください。
ぽちぶくろは折りたたんだ紙幣や硬貨を入れて手渡す御祝儀袋。芸能界や花柳界の心づけに限らず、広く日常生活のなかでやりとりされてきた。ぽちは上方で些少を意味するが、包まれた金額の多寡は問題でない。色とりどりの趣向をこらした小さな紙袋に封じ込められたのは、贈る人の思いであり、気配りであり、また美意識でもあった。もとより、日本人は日頃用いられる小物の意匠や趣向にまでこだわりを持つ。手拭い、千社札、絵馬、マッチのラベルなど、ありとあらゆる場で粋を問い、綺羅を飾り、洒落を競い、心意気を謳ってきた。そうした遊び心の頂点にぽちぶくろがある。(本書より)
■著者:貴道裕子
■題字:中川一政
■監修:戸板康二
■解説:飯沢 匡
■体裁:タテ125mm×ヨコ125mm
上製・布装
総320頁
収録点数597点・フルカラー
英仏訳小冊子付
■重量:385g
各界著名人によるエッセイ多数収録
●阿川佐和子●安藤和津●飯沢 匡●内館牧子●永 六輔●大楠道代●小沢昭一 ●柴門ふみ●榊 莫山●佐藤 年●志の島忠●高橋玄洋●辻村ジュサブロー ●仲畑貴志●花井幸子●林真理子●松山 猛●水野正夫●矢吹申彦●夢枕 獏
仏・英 2ヶ国語訳入り
仏・英 2ヶ国語に対応しているので、海外の方にもお楽しみいただけます。
貴道裕子のおびどめ

日本に、たしかな四季と、たしかな美意識と、たしかな技があった頃、こんなに洗練された「帯留芸術」があった。
山藤章二
本書は京都縄手古門前の古美術商“てっさい堂”の女主人貴道裕子さんが長年にわたって蒐集した、それはそれは美しい帯留のコレクションを一冊にまとめました。その一点一点に息づく、日本の伝統と美をどうぞお楽しみください。
江戸は元禄の頃、小袖のいちじるしい発達とともに、帯が女性の服飾美の重要なポイントとなった。装飾性のなかった丸打ちの紐は廃れ、金糸を配した組紐(名古屋帯)から四つ割帯を経て、黒繻子の鯨帯へと進化していく。吉弥結び、水木結び(後年のだらりの帯)、太鼓結びなど千変万化の結びの流行も帯の変遷に拍車をかけ、時とともに帯は厚く広く長くなり、結果、帯締、帯揚が必要とされるに至った。
さて、この帯締と帯留は共に帯が解けるのを防ぐために用い、もともとは同義語であった。明治に入ってパチン留と称する紐先に金具のついたものが発明される。絹の平打ちの紐先の両端に金具の台座がつき、それをひっかけるようにして留める。紐の長さは体型にあわせて調整可能。金具は金、銀、プラチナ、真鍮などに、花、動物、流水などの文様があしらわれていた。やがて、パチン式の留め金具に似せた細工物を紐に通したものが多く現れるようになる。材質は象牙、珊瑚、鼈甲、螺鈿、宝玉、硝子、そのほか彫金、木彫、陶器、七宝、蒔絵とあらゆる技術が駆使投入され、華を謳い麗をきわめた帯留は日本の工芸美術の頂点を示唆するに至るのである。
かつて刀装具や印籠を作っていた金工、鐔工、彫金工たちが生活の糧を求めて帯留の制作に手を染めたのも幸いであった。匠の優れた技が小さな帯留の上に、遺憾なく発揮されたのである。
(本書より)
■著者:貴道裕子
■題字:石本 正
■序文:坂東玉三郎
■解説:佐藤泰子
■体裁:タテ125mm×ヨコ125mm
上製・布装
総344頁
収録点数317点・フルカラー
英仏訳入り
■重量:380g
各界著名人によるエッセイ多数収録
●石川さゆり●一ノ橋由雄●大楠道代●大宅映子●澤地久枝●津村節子●橋本澄子●花井幸子●林家染丸●ホリ・ヒロシ●堀越希実子●三好閏三●三輪良平●矢吹申彦●吉岡幸雄
仏・英 2ヶ国語訳入り
仏・英 2ヶ国語に対応しているので、海外の方にもお楽しみいただけます。
貴道裕子のおびどめ2

小さな帯留にも春夏秋冬、森羅万象が宿る。
山藤章二
本書は、「伝えたい日本の美しいもの」シリーズ、既刊『ぽちぶくろ』『まめざら』『おびどめ』のうち『おびどめ』の続編として発刊されました。京都縄手古門前の古美術商「てっさい堂」店主、貴道裕子さんが長年にわたって一点一点蒐集した、それはそれは美しい数多の帯留のうち、新たに選りすぐった300点近くを掲載。専門的な解説に、日頃から御着物をお召しの方々、帯留に興味をお持ちの方々のエッセイを交え、更に美しく、更に愛らしい帯留の数々をご紹介します。
心惹かれるもののひとつに、帯留があります。それは固有の美を表現して、時に光彩を放ち、時に味わいを漂わせます。
明治22年に大日本帝国憲法が発布され、国会が開設されたその頃、市民の間にも、日本文化を再認識しようとする気運が高まりました。西洋絶賛の潮流が鎮まると、服装の近代化も洋から和に転じ、階段の昇降、車の乗降等々、新時代の日常生活に不自由でないように、お端折をして帯枕と帯揚・帯締で帯の結びを整える着付けが定着し、簡便で軽快な西洋髪が和装にも馴染み、外出時にはショール・バック・パラソル・手袋を伴って、違和感のない時代を迎えました。
帯留は、このようなきもの姿の帯結の正面中央を定位置とし、そこに季節感や美意識が注がれて、広く愛用されてきました。それが身近なものであった時期は、多くの日本女性が日々の暮らしの大半をきもの姿で過ごしてきた時期と重なり、昭和初期までのおよそ50年間といえるでしよう。その後、幾つもの優品が人々の心を惹きつけてきたのも確かですが、質量合せて注目に値するのは往時に尽きるでしょう。
造形物には、往々にして、その時の出来事や流行や嗜好が映し出されます。しかし、一方で、帯留は、近代になって広まった装身具でありながら、女性のきもの・帯に添えるという用のゆえに、その造形表現には、さまざまな表情をみせて幾重にも層を成してきた日本の歴史につながる奥行きの深さが感じられます。(佐藤泰子 序文より)
■著者:貴道裕子
■題字:細川護熙
■序文:佐藤泰子
■体裁:タテ125mm×ヨコ125mm
上製・布装
総340頁
収録点数273点・フルカラー
英仏訳入り
■重量:385g
各界著名人によるエッセイ多数収録
●阿川佐和子●石榑恭子●泉ピン子●市川亀治郎●井上八千代●内館牧子●鎌田浩毅●高見重光●竹内浩一●中野裕通●福田和也●前田義子●水野孝彦●村田理如●森田りえ子●小森谷和子●志村ふくみ
仏・英 2ヶ国語訳入り
仏・英 2ヶ国語に対応しているので、海外の方にもお楽しみいただけます。
貴道裕子のまめざら1
「SOLD OUT」

豆皿を掌にして見入ると、それを描いた職人の息づかいや顔つきまでもが彷彿としてくる。「至近の美」のたのしさである。
山藤章二
本書では京都縄手古門前の古美術商“てっさい堂”の女主人、貴道裕子さんの腐心になる豆皿のコレクションを一冊にまとめました。収録されている四百点を超える豆皿の一枚一枚は、まるでその美しさを競うかのようです。気さくで偉大なる豆皿の世界をどうぞお楽しみください。
かくまでバラエティーに富んだ小さな器は、世界中探しても他に類を見ない。まったく自由な絵柄、闊達な形状。円形、三角形、正方形、長方形、楕円、菱形。はたまた植物や果実、蝶や昆虫、動物、鳥、魚、およそ自然界にある、あらゆるものをモチーフにした、気侭でおおらかな発想。絵柄も山水から野草、花をはじめ唐草模様、幾何学文様、折紙、扇やうちわなどの器物、そして、雪や波から、雲や氷に至る自然現象まで限りない大胆な発想でつくられている。土器にはじまり「かわらけ」と呼ばれるもの以降、焼き物の歴史そのままに、豆皿はその時代の語り部となった。もっとも盛んにつくられた江戸初期の絵柄をみても、当時の食生活や自然の豊かさ、暮らしの楽しみ方がよみがえってくる。
この小さなすっぽりと手のひらに収まってしまう皿は、生活の周囲の風景を誘い入れ、使い手の生活を彩ってくれるにとどまらず、時として大自然を吸い込み、また、大宇宙をも飲み込むのである。(辻 清明 序文より)
■題字:榊 莫山
■序文:辻 清明
■解説:藤原友子
■体裁:タテ125mm×ヨコ125mm
上製・布装
総328頁
収録点数420点・フルカラー
英仏訳入り
■重量:340g
各界著名人によるエッセイ多数収録
●安藤和津●稲葉賀恵●植田正治●加藤静允●木村菜穂●佐藤 年●澤地久枝●関 和男●筑紫哲也●中村宗弘●永田雄義●花井幸子●林家染丸●古川 清●ホリ・ヒロシ●前田義子v松山 猛●矢吹申彦●山藤章二●吉岡幸雄●米村昌泰●ワダエミ
仏・英 2ヶ国語訳入り
仏・英 2ヶ国語に対応しているので、海外の方にもお楽しみいただけます。
貴道裕子のまめざら2

せわしない日々、ひと呼吸入れたくなったとき、豆皿に見入る。すっと心が休まる。自分が戻ってくる。
山藤章二
子供の頃、母から「おてしょ」という言葉をよく聞いた。夕食の仕度をしている時など「お膳におてしょ並べて」といわれると茶箪笥から小皿を出して並べた。小皿を「おてしょ」ということは知っていたが、何故「おてしょ」というのかわからなかったし、おそらく母も知らなかったと思う。 食の文化史を少し考えるようになって、「おてしょ」が手塩皿からきた言葉であることに気が付いた。手塩皿の皿が落ちて、そのかわりに御の字が上についた。「御手塩」が「おてしょ」になった。つまり、調味料の塩をいれる小さな皿という意味である。醤油もいれたかもしれないが、庶民の調味料として最も大切で、しかも小量ですむのは塩である。手塩皿は食卓の必需品となった。こうした一群の極小の皿を豆皿と呼ぶようになったのがいつのことかわからないが、いかにもいいえて妙である。単に小さいというだけでなく、この小さな空間に、思いがけぬフォルムやデザインをほどこして何とも魅力的な世界をつくりあげている。今風にいえば「カワイイ!」というのだろうが、実はもっと大人のシャレ気に満ちている。 (熊倉功夫 序文より)
本書は、「伝えたい日本の美しいもの」シリーズのうち、既刊「まめざら」の続編として発刊。京都縄手古門前の骨董店「てっさい堂」の貴道裕子さんによる豆皿コレクションから新たに700点近くを収載。前作と併せ千種を超える豆皿、その一枚一枚が更に美しく更に繊細な姿を見せる。
■著者:貴道裕子
■題字:加藤 靜允
■序文:伊藤 郁太郎、熊倉 功夫
■解説:藤原友子
■エッセイ:栗原はるみ、アラン・チャン 他30編
■体裁:タテ125mm×ヨコ125mm
上製・布装
総400頁
収録点数671点・フルカラー
英仏訳入り
■重量:420g
各界著名人によるエッセイ多数収録
栗原はるみ、アラン・チャン 他30編
仏・英 2ヶ国語訳入り
仏・英 2ヶ国語に対応しているので、海外の方にもお楽しみいただけます。
「平凡の友」「平凡の友社」におまかせください。
サイト「匠の世界」・サイト「美術館の世界」
サイト「学校教材の友」・サイト「図書館の友」も、
どうぞよろしくお願いします。
【サイトのご紹介】
匠の世界
http://takumi-nosekai.com
たくみ・の・せかい
takumi no sekai
DVD「匠の世界」関連商品のご紹介サイトです。
美術館の世界
http://bijutsukan.org/
びじゅつかん・の・せかい
bijutsukan no sekai
「DVD世界の美術館」を中心に紹介しているサイトです。
学校教材の友
http://gakkoukyouzainotomo.com/
がっこうきょうざい・の・とも
gakkou kyouzai no tomo
学校教材のCD・DVD・書籍のご紹介サイトです。
図書館の友
http://toshokannotomo.com/index.html
としょかん・の・とも
toshokan no tomo
図書館関連の視聴覚教材等のご紹介サイトです。
白川静文字講話
http://shirakawashizukamojikouwa.com
しらかわしずか・もじこうわ
shirakawashizuka・mojikouwa
「DVD 白川静 文字講話 DVD完全収録版」のご紹介サイトです。
落語の友
http://rakugonotomo.com
らくご・の・とも
rakugo no tomo
落語関連商品のご紹介サイトです。
講演会の友
http://kouennkainotomo.com/
こうえんかい・の・とも
kouennkai no tomo
講演関連CD・DVD・書籍を中心にご紹介しているサイトです。
朗読の友
http://roudokunotomo.com
ろうどく・の・とも
roudoku no tomo
朗読関連商品の紹介サイトです。
和の世界
http://wa-nosekai.com
わ・の・せかい
wa no sekai
和のCD・DVD関連商品のご紹介サイトです。
法話の友
http://houwanotomo.com/
ほうわ・の・とも
houwa no tomo
法話関連商品の紹介サイトです。
昭和・歌謡曲の世界
http://showakayoukyoku.com
しょうわ・かようきょく・の・せかい
shouwakayoukyoku no sekai
昭和・歌謡曲関連商品の紹介サイトです。
懐かしい昭和歌謡曲を中心に集めてみました。
民謡の友
http://minyounotomo.com
みんよう・の・とも
minyou no tomo
民謡関連商品のご紹介サイトです。
日本伝統芸能の友
http://nihondentougeinou.jp
にほんでんとうげいのう・の・とも
nihondentougeinou no tomo
日本伝統芸能関連商品のご紹介サイトです。
日本民俗音楽の友
http://nihonminzokuongakunotomo.com
にほん・みんぞく・おんがく・の・とも
nihonminzokuongaku no tomo
日本民俗音楽関連商品のご紹介サイトです。
箏曲の友
http://soukyokunotomo.com
そうきょく・の・とも
soukyoku no tomo
箏曲関連商品の紹介サイトです。
雅楽の世界
http://ga-gaku.com
ががく・の・せかい
gagaku no sekai
雅楽関連商品の紹介サイトです。
義太夫の友
http://gidayuunotomo.com
ぎだゆう・の・とも
gidayuu no tomo
義太夫関連商品のご紹介サイトです。
日本舞踊の友
http://nihonbuyounotomo.com
にほん・ぶよう・の・とも
nihonbuyou no tomo
日本舞踊関連商品のご紹介サイトです。
邦楽舞踊の友
http://hougakubuyou.com
ほうがく・ぶよう・の・とも
hougakubuyou no tomo
邦楽舞踊関連商品のご紹介サイトです。
原典 平家物語
http://gentenheikemonogatari.com
げんてん・へいけものがたり
genntenn・heikemonogatari
「原典 平家物語」を中心にご紹介しているサイトです。
トレンドの世界
http://trend-nosekai.com
とれんど・の・せかい
trend no sekai
トレンド関連商品の紹介サイトです。
絵解きの友
http://etokinotomo.com/
えとき・の・とも
etoki no tomo
絵解き関連商品等のご紹介サイトです。
節談説教の世界
http://fushidansekkyou.com
ふしだんせっきょう・の・せかい
fushidansekkyou no sekai
節談説教関係の商品のご紹介サイトです。
世界大百科の友
せかい・だい・ひゃっか・の・とも
sekaidaihyakka no tomo
http://sekaidaihyakkanotomo.com
「改訂新版 世界大百科事典」関連商品のご紹介サイトです。
平凡社改訂新版世界大百科事典の友
http://heibonshakaiteishinpansekaidaihyakkajitennotomo.com/
へいぼんしゃ・かいていしんぱん・せかいだいひゃくかじてん・の・とも
heibonsha kaiteishinpan sekaidaihyakkajiten no tomo
平凡社改訂新版世界大百科事典のご紹介サイトです。
百科事典の世界
ひゃっか・じてん・の・せかい
hyakkajiten no sekai
http://daihyakka.org
百科事典関連商品のご紹介サイトです。
改訂新版の世界
かいていしんぱん・の・せかい
kaiteishinpan no sekai
http://kaiteishinpan.com
「改訂新版 世界大百科事典」関連商品のご紹介サイトです。
合唱の友
http://gassyounotomo.com/
がっしょう・の・とも
gassyou no tomo
合唱関連商品の紹介サイトです。
音楽教育の世界
http://ongakukyouiku-nosekai.com/
おんがくきょういく・の・せかい
ongakukyouiku no sekai
「音楽教育関連商品」の紹介サイトです。
吹奏楽の友
http://suisougakunotomo.com
すいそうがく・の・とも
suisougaku no tomo
吹奏楽関連商品の紹介サイトです。
佐渡裕の音楽夢大陸
http://sadoyutakanoongakuyumetairiku.com/
さどゆたか・の・おんがくゆめたいりく
sadoyutaka no ongakuyumetairiku
佐渡裕の音楽夢大陸のご紹介サイトです。
クラシックの友
http://classicnotomo.com/
くらしっく・の・とも
classic no tomo
クラシック音楽関連商品の紹介サイトです。
唱歌の友
http://syoukanotomo.com
しょうか・の・とも
syouka no tomo
唱歌関連商品を中心に紹介しているサイトです。
世界民族音楽の世界
http://minzokuongaku.com
せかいみんぞくおんがく・の・せかい
sekaiminzokuongaku no sekai
世界民族音楽を中心に紹介しているサイトです。
ザ・ワールド・ルーツ・ミュージック・ライブラリーの世界
http://wrml.info
the world roots music library no sekai
ザ・ワールド・ルーツ・ミュージック・ライブラリーを中心に紹介しているサイトです。
介護の友
http://kaigonotomo.com
かいご・の・とも
kaigo・no・tomo
介護関連の関連商品等のご紹介サイトです。
医療の友
http://iryounotomo.com
いりょう・の・とも
iryou no tomo
医療関連の視聴覚教材等のご紹介サイトです。
回想法の友
http://kaisouhou.net
かいそうほう・の・とも
kaisouhou no tomo
「回想法のための写真集」を中心に紹介しているサイトです。
「平凡の友」「平凡の友社」は、安心の全商品「税込価格」表示です。
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
伝えたい日本の美しいものシリーズ 全4巻
※全5巻中、「貴道裕子のまめざら2」だけが
在庫ありです。 他4巻は「SOLD OUT」です。
※原寸大パンフレットも、「貴道裕子のまめざら1」が、「SOLD OUT」となります。
「平凡の友」「平凡の友社」は、安心の全商品「税込価格」表示です。
★商品ご購入は、信頼の「co.jp」のドメイン名の会社でのご購入をお薦めいたします。
「co.jp」ドメイン名は、97%の上場企業に選ばれ、82%の方が、「信用して取引したい取引先候補のドメイン名」として選ばれているサイトです。
平凡社 heibonsha.co.jp
平凡の友社 heibonnotomo.co.jp
平凡の友 heibonnotomo.jp