しょうそういん・とき・を・こえた・せかい・の・たから
shousouin・toki・wo・koeta・sekai・no・takara
1250年余りの時を超えて美しい輝きを放つ正倉院宝物。
八世紀、天平時代に花開いた国際色豊かな文化の息吹、技巧を凝らした美術品の数々。
古代の信仰や思想、当時の人々の営みが美しい映像とともに甦ります。
このビデオグラムは、正倉院展で開示された宝物を一点ずつ詳細にわたってご鑑賞頂けるハイビジョン映像集です。2012年、2013年の2回にわたり発売されるうち、今回は全5巻、約160点におよぶ宝物を、正倉院の北倉・中倉・南倉の3つの倉ごとに分けて紹介しています。またその宝物に対する理解を更に深められるよう、時代背景や製作技術に至るまで、様々な観点からまとめたストーリー映像も各巻ごとに盛り込み、どなたにも親しみ易い内容となっております。同時に、正倉院の最新の研究結果を記載しているほか、楽器の音色の貴重な再現を網羅しているなど、全般にわたり専門性の高い資料としてもお使い頂けます。
収録内容
【愛と悲しみが遺した天平の至宝】(約80分)
「北倉 〜聖武天皇ゆかりの品々〜」
「献物帳にこめられた永遠の夫婦愛」
「大発見!陰陽の宝剣 〜宝物に隠された愛と悲劇〜」
「北倉の宝物」(正倉院展2006〜2011年)
○代表的な宝物
楽毅論、七条織成樹皮色袈裟 第3号、金銀鈿荘唐大刀 など
【内容】
北倉の中に1250年余り伝えられてきた聖武天皇遺愛の品々。これらは光明皇后によって、西暦756年、聖武天皇の七七忌に東大寺へ寄進された。当時記録された目録、東大寺献物帳の記載に残るゆかりの品々は、聖武天皇、光明皇后の当時の生活ばかりでなく、最愛の夫に先立たれた光明皇后の深い悲しみまで伝える。
第二巻【崇高なる魂 〜守り人がつなぐ過去と未来〜】(約80分)
「時を超えて至宝を守る 〜修復作業の歴史〜」
「宝物公開に全てを捧げた男の物語」
「北倉の宝物」(正倉院展1999〜2005年)
○代表的な宝物
鳥毛立女屏風第1扇〜第4扇、平螺鈿背円鏡 第11号、紫地鳳形錦御軾 など
【内容】
「1200年前の物だから些か心配したけれど、琵琶も香炉も今まで見たこともないような素晴らしさ。」明治5年、国家事業として初めて正倉院宝物の調査を命じられた日本の博物館創設者、町田久成は調査日記にこう記した。正倉院宝物の保存とその公開への軌跡を辿る。
第三巻【永遠の親子愛 豊かなる天平文化】(約80分)
「中倉 〜華やかな天平文化の香り〜」
「皇太子夭折の悲しみを越えて」
「中倉の宝物」(正倉院展2008〜2011年)
○代表的な宝物
白瑠璃碗、青斑石鼈合子、黄熟香<蘭奢待> など
【内容】
東大寺の調度品、儀式で使われた道具、武器、馬具、遊戯具、書類など多用な宝物が納められた中倉。西暦728年、聖武天皇と光明皇后は皇太子を幼少で亡くすという悲劇に見舞われ、この頃を機に深く仏教に帰依するようになる。夫妻が悲しみを乗り越え、すべての人を救う大きな慈悲を示す東大寺大仏を建立したのはそれから24年後のことである。
第四巻【祈りがつないだ世界 豊穣な感性】(約90分)
「南倉 〜仏への讃歌と国際文化〜」
「大仏開眼法要 〜美しく荘厳な儀式の記憶〜」
「南倉の宝物」(正倉院展2009〜2011年)
○代表的な宝物
平螺鈿背円鏡 第2号、金銀花盤、琵琶袋残欠 など
【内容】
西暦752年、これまで我が国では例のないほど壮大で華麗な大仏開眼の法要が営まれた。その時に使われた儀式の道具類や世界中から集められた供物を入れた豪華な器などが数多く南倉に残されてる。開眼供養の合間に披露された伎楽や舞も当時の面や衣装から華やかに甦る。
第五巻【心に響く天平の音色】(約90分)
「正倉院の楽器」
「天平音楽再現 〜貴重な古代楽器の音色〜」
○代表的な宝物
紅牙撥鏤撥、螺鈿紫檀五絃琵琶、桑木阮咸 など
【内容】
正倉院には、いわゆる宝物だけではなく天平時代、実際に演奏で使われた楽器が多く残されている。七世紀以来、数代の天皇が次の天皇へと伝えた秘蔵の尺八なども伝わる。日本古来のものだけではなく、古代ペルシャやインドが起源の琵琶、メソポタミア文明が発祥の古代のハープ、箜篌(くご)など、貴重な八世紀の現物の楽器を伝える。
お客様の声
Y・T様
「正倉院」DVDありがとうございました。
正倉院の宝物を見に行く機会がなく、校倉造りの正倉院しか知りませんでした。
実際の人の出入りをDVDで見てこんな大きいんだ また 宝物の数々を映像でみて感動を新たにしています。
忙しいなか 少しずつ 夜の楽しみにしています。ありがとうございました。
【宝物検索チャプター機能付き】・・・見たい宝物をすぐ探せる!

【オールカラー120頁特製ブックレット付き】・・・宝物の解説をブックレットで確認できる!

「平凡の友」「平凡の友社」におまかせください。
サイト「学校教材の友」・サイト「図書館の友」
サイト「雅楽の世界」・サイト「日本伝統芸能の友」
どうぞよろしくお願いします。
【サイトのご紹介】
学校教材の友
http://gakkoukyouzainotomo.com/
がっこうきょうざい・の・とも
gakkou kyouzai no tomo
学校教材のCD・DVD・書籍のご紹介サイトです。
図書館の友
http://toshokannotomo.com/index.html
としょかん・の・とも
toshokan no tomo
図書館関連の視聴覚教材等のご紹介サイトです。
雅楽の世界
http://ga-gaku.com
ががく・の・せかい
gagaku no sekai
雅楽関連商品の紹介サイトです。
美術館の世界
http://bijutsukan.org/
びじゅつかん・の・せかい
bijutsukan no sekai
「DVD世界の美術館」を中心に紹介しているサイトです。
日本民俗音楽の友
http://nihonminzokuongakunotomo.com
にほん・みんぞく・おんがく・の・とも
nihonminzokuongaku no tomo
日本民俗音楽関連商品のご紹介サイトです。
日本伝統芸能の友
http://nihondentougeinou.jp
にほんでんとうげいのう・の・とも
nihondentougeinou no tomo
日本伝統芸能関連商品のご紹介サイトです。
日本舞踊の友
http://nihonbuyounotomo.com
にほん・ぶよう・の・とも
nihonbuyou no tomo
日本舞踊関連商品のご紹介サイトです。
箏曲の友
http://soukyokunotomo.com
そうきょく・の・とも
soukyoku no tomo
箏曲関連商品の紹介サイトです。
「平凡の友」「平凡の友社」は、安心の全商品「税込価格」表示です。
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
正倉院 〜時を超えた世界の宝
ブルーレイBOX
5巻組BOX

「平凡の友」「平凡の友社」は、安心の全商品「税込価格」表示です。
★商品ご購入は、信頼の「co.jp」のドメイン名の会社でのご購入をお薦めいたします。
「co.jp」ドメイン名は、97%の上場企業に選ばれ、82%の方が、「信用して取引したい取引先候補のドメイン名」として選ばれているサイトです。
平凡社 heibonsha.co.jp
平凡の友社 heibonnotomo.co.jp
平凡の友 heibonnotomo.jp